ロボットとゲームが好きだった学生時代
私は昔からロボットが大好きでした。
金属のボディが動き出す姿を見るだけで胸が高鳴り、どうしてもその仕組みを知りたくなったものです。
そんな性分が高じて、今では回路設計エンジニアとして製品ハードの開発に携わっています。
ですが、ロボットへの憧れは仕事の延長線上にあるというより、ずっと前からの「純粋な好き」という気持ちが根っこにあります。
そしてもう一つ、ゲームも好きでした。
大学生のころは授業の合間や研究室の片隅でよくゲームの話をしていたものです。
当時はスーパーファミコン全盛期。RPGもアクションも名作が多く、ゲーム雑誌を読みながら次に何を買おうかと友人たちと盛り上がっていました。
そんなある日、ゲームショップで見かけたのが「フロントミッション」でした。
発売元はあのスクウェア(当時はまだ「スクェアー」と表記されていました)。
「ファイナルファンタジー」や「ロマンシング サ・ガ」など、数々の名作を世に送り出していたメーカーです。
そのスクェアがロボットもののゲームを出すというのですから、もう買わない理由がありませんでした。
ロボット好きでゲーム好き、そしてスクェアのファンということでこれは間違いないだろうと、迷わず購入したのを今でも覚えています。
フロントミッションを初めてプレイしたときの衝撃
最初にプレイしたときの衝撃は今でも忘れられません。
ロボットといっても、アニメのようなヒーローではなく、もっと現実的で無骨な機械でした。
「ヴァンツァー」と呼ばれるその人型兵器は、派手な装飾こそありませんが、装甲の継ぎ目や関節の動き一つひとつに説得力がありました。
まさに“実在しそうな兵器”という印象でした。
ゲームの舞台は近未来の戦場で、政治的な緊張や国家間の対立を背景に、傭兵や兵士たちが自分の信念を抱えて戦います。
最初のミッションが始まった瞬間から、世界観に引き込まれましたのを覚えています。
敵に攻撃が命中するたびに機体のパーツが破損していき、右腕を失えば武器を使えなくなり、脚部を破壊されれば移動すらできなくなる。
単なるシミュレーションゲームではなく、「戦闘のリアリティ」を強く意識した作りに、なるほどと感嘆しながらプレイしたものです。
そして何より、物語がとても重厚でした。
戦争を舞台にしながらも、ただの勧善懲悪ではありませんでした。
どの国にもそれぞれの事情があり、登場人物たちもそれぞれの正義を抱えて戦っており、主人公たちの苦悩や迷いが丁寧に描かれていて、「ゲームなのに、こんなにも人間ドラマを感じるものがあるのか」と感動したのを覚えています。
カスタマイズの奥深さに夢中になった日々
フロントミッションのもう一つの大きな魅力は、ヴァンツァーのカスタマイズでした。
頭部、胴体、両腕、脚部、そして武器、すべてのパーツを自由に交換でき、性能や重量、耐久力のバランスを考えながら最適な構成を作り上げていきます。
攻撃力を優先すると重くなり、機動力が落ちる。
軽量化を狙えば防御力が下がる。
どうすれば理想の機体に近づけるかを考えるのが本当に楽しかったです。
あれこれ試しているうちに、気がつくと何時間も整備画面にいました。
戦闘よりも、その設計の時間こそが一番の楽しみだったと言ってもいいかもしれません。
技術者として働いている今になって振り返ると、あのカスタマイズ作業はまさに“設計”そのものでした。
条件を見極め、限られたリソースの中で最適解を探すことが、まるで自分の仕事の縮図のようです。
当然学生のころにそこまで考えていたわけではありませんが、今思えばあのころから「作る楽しさ」に夢中だったのでは?と思います。
シリーズを追い続けて感じた世界の深み
フロントミッションの魅力にすっかり取りつかれた私は、続編も迷わず購入しました。
フロントミッション2ではシステムがさらに複雑になり、戦略性が大幅に向上しており、フロントミッション3では、プレイヤーの選択によって物語が分岐するという斬新な仕掛けが導入されました。
どちらのルートにも説得力があり、どちらにも正義と矛盾があるという、そのリアリティがたまりませんでした。
そしてフロントミッション4は、舞台はヨーロッパと南アメリカ、二つの地域で同時に物語が進行するという壮大な構成でした。
複数の主人公の視点で描かれる物語を追っていくうちに、世界の広がりと戦争の複雑さが肌で感じられました。
グラフィックも当時としては非常に美しく、ヴァンツァーの質感や重量感が一層増していて、プレイしていて本当に満足感がありました。
こうしてシリーズ4作目まで遊び続けてきたのは、単にゲームとして面白かったからだけではありません。
戦争という重いテーマを通じて、人間の生き方や信念を考えさせられたからだと思います。
プレイヤーが自分の判断で戦い、結果を受け止め、その責任の重さを感じることができる数少ない作品でした。
技術者として感じるフロントミッションの魅力
今振り返ると、フロントミッションで味わった「考えて組み上げる楽しさ」は、今の仕事にも通じているのではないかと思います。
設計には正解がなく、常にバランスを取りながら最適解を探しています。
それはヴァンツァーの構成を考える時間とよく似ているような気がします。
ゲームの中では失敗しても何度でもやり直せますが、試行錯誤を重ねて少しずつ完成形に近づくあの感覚は、現実の設計作業と似ている点があります。
学生のころに夢中でヴァンツァーを組み立てていた時間が、今の自分の設計の基礎になっているのかもしれません。
リメイクに寄せる期待とこれからの楽しみ
最近になって、フロントミッションのリメイク版が登場したと聞きました。
そのニュースを目にした瞬間、久しぶりに胸が高鳴りました。
あの頃のワクワクをもう一度味わえるかもしれないと思うと、自然と笑顔になってしまいました。
リメイクと聞くと、グラフィックがきれいになり、操作性も向上しているのでしょう。
ただ、私としてはあの時代特有の“荒削りな魅力”も残してほしいと思っています。
少しぎこちないポリゴンの動きや、電子音のようなBGMみたいな要素があってこそ、当時の空気感が蘇るような気がするのです。
定年が近づき、少しずつ自由な時間が増えていくこれからの生活の中で、あの世界にもう一度浸ってみたいと思っています。
若いころのように時間に追われることもないので、じっくりとストーリーを味わい、ヴァンツァーを整備し、作戦を練りながらゆっくりと進めたいです。
ロボットに宿る人の想い
ロボットという存在には、いつの時代も人の想いが込められています。
フロントミッションのヴァンツァーたちもまた、単なる兵器ではなく、操縦する人間の意志を映す存在でした。
鉄でできた無機質な身体に、確かに“人の心”が宿っているという、そんな感覚がこのゲームにはありました。
振り返ってみると、あのころ大学で初めてフロントミッションを手にした自分は、まさか何十年後もこのゲームのことを語っているとは思わなかったでしょう。
それだけ深く心に残る作品だったのだと思います。
これから先、自由な時間を手にしたら、またヴァンツァーを組み上げ、戦場に送り出したい。鉄の足音を聞きながら、あのころのワクワクが再び胸の奥で鳴り出すのを感じてみたいと思います。
ロボット好きで、ゲーム好きでよかった。
そう素直に思える自分が、今もここにいます。

