僕がTRPGに夢中だった理由──想像力で旅する遊びとの出会い

僕がTRPGに夢中だった理由──想像力で旅する遊びとの出会い

高校時代、僕は寮生活をしており、そこには、マンガやゲームが好きな仲間がたくさんいて、毎日のように趣味の話で盛り上がっていました。

そんなある日、ひとりの友達が持ち込んだのが「テーブルトークRPG(TRPG)」という聞き慣れない遊びでした。

初めて遊んだのは『ロードス島戦記RPG』です。

ダイスとキャラクターシートを手に取りながら、僕たちはファンタジー世界へ旅立ちました。

正直なところ、最初はルールもよくわかっていませんでしたが、それでも、次々と展開される冒険の物語に、僕はすぐに引き込まれていったのです。

TRPGとは?コンピュータのない“ロールプレイングゲーム”

TRPGとは、「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム」の略で、紙とペンとサイコロを使って、参加者同士の会話で進めるゲームです。

ゲームにはルールブックがあり、プレイヤーはそれに従って自分のキャラクターを作成します。

戦士や魔法使い、盗賊など、さまざまな職業(クラス)や種族(人間、エルフ、ドワーフなど)を選ぶことができ、それぞれに得意不得意があります。

ゲームを進行するのは「ゲームマスター(GM)」と呼ばれる人で、舞台となる世界や状況を説明したり、プレイヤーの行動に対する結果を判断したりします。

プレイヤーは、与えられた状況の中でどう動くかを話し合いながら決め、その行動が成功するかどうかはサイコロを振って決定します。

つまり、物語の主人公はプレイヤー自身で、あらかじめ用意されたストーリーではなく、参加者の想像力と選択によって、物語が毎回変化していくのがTRPGの魅力です。

初めてのTRPGは「ロードス島戦記RPG」

僕が最初にプレイしたTRPGは、日本オリジナルの『ロードス島戦記RPG』でした。

このゲームは、当時人気だったファンタジー小説『ロードス島戦記』の世界をベースに作られたもので、システムも日本人プレイヤー向けに設計されていました。

やや複雑な海外TRPGに比べて、日本語で書かれた分かりやすいルールと、なじみやすい世界観が僕にはしっくりきました。

もともと僕は小説やゲーム、テレビアニメなどのファンタジー作品が大好きだったこともあり、「自分がその世界に入り込んで冒険できる」という感覚に夢中になりました。

数人の友達と会話と紙とサイコロで、剣を抜き、魔法を放ち、仲間とともにダンジョンを探検するという、画面もコントローラーもないのに、頭の中には鮮やかな冒険の風景が広がっていました。

D&Dやクトゥルフ神話TRPGにも手を出す

その後、僕は『Dungeons & Dragons(D&D)』や『クトゥルフ神話TRPG』といった、他の有名なTRPGにも手を出すようになりました。

D&Dはアメリカ発のTRPGで、いわばすべてのTRPGの原点です。

世界観やシステムは重厚で、自由度も高く、「本格的な冒険ができるゲーム」でした。

一方、クトゥルフ神話TRPGは、探索やホラーが中心のシナリオで、「恐怖」や「狂気」という感情までゲームに取り込んでいて、これまた刺激的でしたが、ただ、やっぱり僕はロードス島戦記の世界観とシステムが一番好きでした。

それは、もしかしたら日本人が作った世界だからかもしれませんし、キャラクターや地名に親しみやすさがあり、自分の中にすんなり入り込んできたからかもしれません。

「遊び」と「物語」が融合した体験

TRPGの魅力は、ただのゲームを超えた“物語体験”にあると思います。

普通のテレビゲームやボードゲームと違い、TRPGには決められた「正解」や「クリア条件」がありませんでした。

プレイヤーたちがどう行動するか、物語をどう導いていくかによって、結末はまったく違うものになります。

時には、仲間との意見の違いでパーティーが分裂したり、大事な場面でサイコロの目が悪くて致命的な失敗をしたり、そうした“偶然”すらも、物語の一部として楽しめるのが、TRPGならではの面白さでした。

物語は、誰かが作るものではなく、みんなで創り上げていくもので、それが、TRPGという遊びの本質だったと思います。

定年が近づく今だからこそ、TRPGの価値を再認識する

最近は昔のように仲間と集まってTRPGをする機会はありません。

でも、最近ではオンラインでTRPGを遊べる時代になってきました。

ボイスチャットや仮想マップツールを使えば、全国どこからでも同じ卓を囲むことができます。

そして何より、年齢を重ねた今だからこそ、「自分の人生経験を生かせる遊び」としてのTRPGに価値を感じます。

若い頃にはなかった視点や感性をキャラクターに投影することで、より深い物語が紡げるのです。

また、TRPGはコミュニケーションが中心の遊びなので、人とのつながりを自然に育めるという点でも、定年後の新たな趣味としてぴったりだと思います。

想像力に引退はない

高校時代に出会ったTRPGは、想像する楽しさを教えてくれました。

ダイスを振りながら、自分の言葉で世界を動かし、仲間と物語を作る経験は、今でも心に残っています。

年月が経っても、その冒険心は消えていません。

年齢を重ねても、自分の中にある想像力があれば、いつでも新しい物語を始められる。

TRPGは、想像力が続く限り、何度でも冒険できる人生のパートナーなのだと、改めて実感しています。

コメント