【50代エンジニアの雑記】格安ノートパソコンに買い替えて、ちょうどいい暮らしを再確認した話

「ちょうどよさ」で選んだ格安ノートPC

50代になってから、「必要十分であること」が、何より大切に感じるようになりました。

かつてはスペック重視でパーツを選び、自作PCに熱中していた時期もありましたが、今はもう、そんなに高性能なものは必要ありません。

先日、愛用していたノートパソコンのバッテリーが膨らみ、さらにWindows10のサポート終了も重なって、買い替えを決意しました。

選んだのは、約4万円という格安モデルです。

それでも画面は15.6インチと大きく、ExcelやWordも最初から入っていて、ブログや表計算程度の用途ならまったく不便はありません。

以前と同じNAT-KU製で、親しみもありました。

性能は控えめでも、今の暮らしにはこれでちょうどいいかとおもっています。

無駄を省き、過不足なく使える心地よさに、歳を重ねた今だからこそ気づけたような気がします。

ノートPCを買い替えたきっかけは“ふくらんだバッテリー”と“終わるサポート”

これまで使っていたノートパソコン、約5年間の付き合いです。

メーカーはNAT-KU(ナトク)という国内のPCメーカーで、価格も手頃、性能も安定していたので不満はまったくありませんでした。

ただ、最近になってある異変があったのです。

最初は「キーボードが浮いてる?」というくらいだったのですが、ふと本体を横から見ると、バッテリー部分がぷっくり膨らんでいたのです。

これはもう寿命で、無理に使い続けるのは危険かなと思ったのです。

さらにもう一つ、買い替えの背中を押したのが、Windows 10のサポート終了問題。
2025年10月でセキュリティアップデートが終わると聞いて、そろそろ潮時かなと。

「どうせ買うなら、またNAT-KUでいいか」と自然に思えたのも、前回の満足度が高かったからです。

約4万円の“格安ノート”で十分すぎる──再びNAT-KUを選んだ理由

今回買い替えたノートPCは、NAT-KU製の15.6インチモデルで、お値段は税込で約40,000円です。

実は、5年前に購入したノートも同じNAT-KUで、同価格帯のものでした。

当時もコスパに感動しましたが、今回も「この性能でこの価格?」と驚かされました。

スペックは必要十分で、CPUはIntel Alder Lake N100、SSD搭載で起動も高速、メモリは12GBとゆとりがあり、ブログ更新やExcel・Wordの作業はもちろん、ネットでの調べものも快適です。

実はちょっとした軽めのPCゲームも遊んでいるのですが、動作は意外なほどスムーズで、グラフィック重視のタイトルは厳しいとしても、ちょっと遊ぶくらいなら全く問題なしです。

「このくらいでちょうどいい」と思えるパソコンに、また出会えました。

何より嬉しかったのが、Office(Excel・Word)が最初からプリインストールされており、これも価格に含まれているので、コスパはかなり優秀だと思っています。

大きな画面は、50代の目にもやさしい

液晶サイズは15.6インチでこれがまたちょうどいい。

正直、年齢のせいか最近は小さい文字がつらくなってきたので、見やすい画面サイズって本当にありがたいんですよね。

スマホやタブレットと違って、長時間作業しても目が疲れにくい。

Excelの表を広げて編集するのもストレスなし。

「見やすい」というだけで、作業効率ってこんなにも変わるんだなと実感しています。

若い頃は“自作派”、今は“ちょうどいい派”

思えば、若い頃はパソコンといえば「自作」が当たり前でした。

CPUやマザーボード、グラフィックボード、電源まで細かくパーツを選び、秋葉原で安く仕入れて組み立てるといことをやっていました。

そんな時間と情熱があったんですよね。

当時はゲームもよくやっていて、FPSやMMORPGなどにハマっていたので、「少しでも快適に遊びたい!」と、スペックにこだわっていました。

でも、今はもうそんなエネルギーもありませんし、パーツを選ぶより“届いてすぐに使える安心感”の方が大切になってきました。

今回の格安ノートも、開封してすぐに起動し、Wi-Fiをつなぎ、Google Chromeを入れたら、もういつもの作業環境が完成です。

「もうこれでいい」「いや、これがちょうどいい」と思える自分の変化を、ちょっと面白く感じています。

“こだわらない”を選べるのも、年齢を重ねた強み

今回パソコンを買い替えて、あらためて思ったのは、「足るを知る」という感覚の心地よさです。

若い頃なら、「どうせ買うならCore i7がいい」「メモリ16GBは欲しい」「GPUもあった方が…」なんて、あれこれ欲が出たかもしれません。

でも今は、「やりたいことが快適にできるか」が基準となっています。

それ以上を求めても、自分が使いこなせないとわかっているし、“価格・性能・使い勝手”のバランスが取れたものを選べる自分でありたいと思うのです。

おわりに:定年後にも使い続けたい“ちょうどいい相棒”

今回のNAT-KUノートパソコンも、たぶん5~6年はしっかり働いてくれると思います。

そして、ちょうどその頃にはまた買い替え時期がやってくる。

僕としては、無理して高価なモデルを長く使うより、こうして5〜6年おきに“格安でちょうどいい1台”に買い替えるのが、今の自分には合っていると感じています。

きっと定年後も、このスタイルは変わらないでしょう。

朝のコーヒーを飲みながら、このノートでブログを書く日々――そんな穏やかな生活も悪くないなと、ふと思うのです。

若い頃は「高性能こそ正義」と思っていましたが、今では「必要なときに、必要なだけ動いてくれる」パソコンのほうが愛着が湧きます。

身の丈に合った道具を選ぶこと、それが、これからの人生を快適にする大事な選択なのかもしれません。

同じように次の1台を考えている方には、格安ノート、なかなかオススメですよ。

コメント