ゆるく考える定年準備

ゆるく考える定年準備

定年が見え始めた僕が、気ままに米国株を続ける理由

気ままな米国株投資でも、5年でそれなりにプラスになっている話50代に入ってから、自分の中で「定年」というキーワードが現実味を帯びてきました。もちろん、すぐに会社を辞めるというわけではありません。でも、あと数年で仕事人生が一区切りするかもしれ...
ゆるく考える定年準備

定年後に向けたゆるい趣味:スマホゲームがくれた“毎日の小さな楽しみ”

“気ままな楽しみ”を探し始めた50代の今50代に入ってから、ふと「この先、どんなふうに生きていくんだろう」と考えることが増えてきました。製品ハードの開発というエンジニアとしての仕事に長年打ち込んできましたが、それにもいつか終わりが訪れます。...
ゆるく考える定年準備

定年間近のエンジニアがオープンAIに驚いた話。Arduinoコードも副業もAI頼み?

定年間近のエンジニアがオープンAIに驚いた話。Arduinoコードも副業もAI頼み?長年、電子回路の設計や筐体の実装、評価業務をやってきました。気づけば入社から30年超。最近は「あと何年で定年か」とカウントダウンする日々です。今の自分にとっ...
ゆるく考える定年準備

定年後に欲しいオーダーメイド家具と、家でモノづくりする夢

定年後に欲しいオーダーメイド家具と、家でモノづくりする夢最近、オーダーメイドの家具が欲しいと思うようになりました。といっても、おしゃれなダイニングテーブルや高級なテレビボードではありません。私が望んでいるのは、「自分専用の作業机」です。もっ...
ゆるく考える定年準備

【老後不安と資産形成】SmartNewsの見出しが刺さる今日この頃、新NISAで始めた資産づくりの話

SmartNewsに並ぶ「老後不安」系ニュースたち最近、通勤中やちょっとした隙間時間に何気なくSmartNewsを開いていると、どうにも同じようなテーマの記事ばかりが目につきます。「40代から50代で貯蓄額はどのくらい変わる?」「45歳サラ...