懐ゲー再発見

グラフィックでもスピードでもなく、“考える面白さ”が輝いていた時代。
『ドラクエVII』や『真・三國無双2』、そしてAIを教える『カルネージハート』など、かつての名作たちはいまのゲームにはない発想力と物語性に満ちていました。
「懐ゲー再発見」では、当時の熱狂を追体験しながら、AI時代に通じる“思考と物語の原点”を掘り起こします。

懐ゲー再発見

あの頃のワクワクをもう一度、フロントミッションのヴァンツァーたちと再会したい

ロボットとゲームが好きだった学生時代私は昔からロボットが大好きでした。金属のボディが動き出す姿を見るだけで胸が高鳴り、どうしてもその仕組みを知りたくなったものです。そんな性分が高じて、今では回路設計エンジニアとして製品ハードの開発に携わって...
懐ゲー再発見

真・三國無双2リマスター版が2026年に登場!ハードエンジニア視点で見るリメイクとフルリメイクの境界線

「三國無双2」リマスター発表で再び注目されるリメイクとフルリメイクの違いここ数年、ゲーム業界では「リメイク」や「フルリメイク」といった言葉をよく耳にするようになりました。少し前まではリメイクが主流でしたが、最近はフルリメイクの話題が多く、昔...
懐ゲー再発見

エンジニアの視点から語るドラゴンクエストVIIとフルリメイクへの期待

プレイステーションに移った瞬間の衝撃ドラゴンクエストVIIが2000年に発売されたとき、私はすでに製品ハード開発の現場で働いていました。日々CADに向かい、試作品を作り、評価を繰り返す生活の中で、ゲームは一種の逃避でもあり活力でもありました...
懐ゲー再発見

カルネージハートみたいなゲームまとめ|思考型ロボット戦略を再び

あのロボットに再び命を吹き込む日が来るとは『カルネージハート』と思考で戦う楽しさ製品ハード開発のエンジニアとして、もう30年近くこの業界に携わっている定年まじかな人間です。仕事に追われる毎日の中、最近は「定年まであと何年」と数えることが増え...
懐ゲー再発見

スーファミ・初代PSのFF世代が感じる、ゲームの進化と時間の壁

スーファミ・初代PSのFF世代が感じる、ゲームの進化と時間の壁最近、YouTubeで昔のゲーム音楽をよく聴くようになった。作業中のBGM代わりというより、どちらかというと“懐かしさ補給”のためだ。開発部屋で設計書を片手にうなりながら回路図を...