暮らしのヒント

15年以上使ったレグザが故障!チューナーありかなしで迷うテレビ選び

長年の相棒がついに故障15年以上使ってきたレグザのテレビですが、ついにチューナー部が故障してしまいました。リモコンでチャンネルを切り替えたり、録画予約をしたりすることができなくなり、地上波やBS放送は事実上見られません。ただ、本体自体の映像...
ゆるく考える定年準備

定年が見え始めた僕が、気ままに米国株を続ける理由

気ままな米国株投資でも、5年でそれなりにプラスになっている話50代に入ってから、自分の中で「定年」というキーワードが現実味を帯びてきました。もちろん、すぐに会社を辞めるというわけではありません。でも、あと数年で仕事人生が一区切りするかもしれ...
暮らしのヒント

格安ノートパソコンに買い替えて、ちょうどいい暮らしを再確認した話

「ちょうどよさ」で選んだ格安ノートPC50代になってから、「必要十分であること」が、何より大切に感じるようになりました。かつてはスペック重視でパーツを選び、自作PCに熱中していた時期もありましたが、今はもう、そんなに高性能なものは必要ありま...
ゆるく考える定年準備

定年後に向けたゆるい趣味:スマホゲームがくれた“毎日の小さな楽しみ”

“気ままな楽しみ”を探し始めた50代の今50代に入ってから、ふと「この先、どんなふうに生きていくんだろう」と考えることが増えてきました。製品ハードの開発というエンジニアとしての仕事に長年打ち込んできましたが、それにもいつか終わりが訪れます。...
暮らしのヒント

「選挙に行こう」が日常になる日は来るのか?

若い頃は確かに選挙に興味がなかった正直に言えば、若い頃は選挙なんて「自分とは関係ない」と思っていました。仕事に追われ、家庭に追われ、ニュースを見ても実感が持てない、そんな日々の中で、政治がどう変わろうが自分の暮らしには大差ない…そんな風に感...
趣味の時間

懐かしの名作『カルネージハート』とは?大人がハマる“思考型ロボットゲーム”の魅力

あのロボットに再び命を吹き込む日が来るとは――『カルネージハート』と思考で戦う楽しさこんにちは。製品ハード開発のエンジニアとして、もう30年近くこの業界に携わっています。仕事に追われる毎日の中、最近は「定年まであと何年」と数えることが増えて...
暮らしのヒント

7月10日は納豆の日!僕が納豆を食べられるようになった理由

7月10日は納豆の日!こんにちは、製品ハード開発エンジニアとして、気づけばこの業界に30年近く身を置いています。最近では、「定年まであと何年」と数えることに現実味を感じるようになってきました。自由気ままな生活を送りたい――それが、ここ最近の...
暮らしのヒント

探偵ナイトスクープに出てきた16,000円のT字カミソリが気になって仕方ない話

探偵ナイトスクープに出てきた16,000円のT字カミソリが気になって仕方ない話Tverでお気に入りのテレビ番組を眺めるのがちょっとした習慣になっています。そのお気に入りにの番組のひとつが「探偵!ナイトスクープ」。関西発の長寿番組ですが、関東...
ゆるく考える定年準備

定年間近のエンジニアがオープンAIに驚いた話。Arduinoコードも副業もAI頼み?

定年間近のエンジニアがオープンAIに驚いた話。Arduinoコードも副業もAI頼み?長年、電子回路の設計や筐体の実装、評価業務をやってきました。気づけば入社から30年超。最近は「あと何年で定年か」とカウントダウンする日々です。今の自分にとっ...
暮らしのヒント

かまいたちの“知らんけど”に影響されて、高菜明太マヨ牛丼が気になる

かまいたちの“知らんけど”に影響されて、高菜明太マヨ牛丼が気になる50代、製品ハードのエンジニアをやっている男です。30年以上、電子基板や信号波形とにらめっこしてきましたが、最近はもう「早く定年を迎えたいな」と考える日々、とはいえ、まだしば...