仕事を離れた時間をどう使うかは、人生の質を決める大切な要素。懐かしのゲームやTRPG、AIを活かした新しい遊びなど、思考と創造を刺激する趣味の世界を探ります。
AI×TRPG “物語を遊ぶ”の次は?──AIゲームマスターが創る次世代のTRPG
“物語を遊ぶ”の次は?──AIゲームマスターが創る次世代のTRPG私がTRPGに出会ったのは、高校時代でした。仲間と机を囲み、サイコロを振りながら物語を紡いだあの時間は、今でも鮮明に覚えています。TRPGの魅力は何かと聞かれれば、やはり「物...
懐ゲー再発見 あの頃のワクワクをもう一度、フロントミッションのヴァンツァーたちと再会したい
ロボットとゲームが好きだった学生時代私は昔からロボットが大好きでした。金属のボディが動き出す姿を見るだけで胸が高鳴り、どうしてもその仕組みを知りたくなったものです。そんな性分が高じて、今では回路設計エンジニアとして製品ハードの開発に携わって...
AI×TRPG なぜ今、TRPGがZ世代に再評価されているのか?──配信文化と新しい冒険のかたち
Z世代に広がるTRPGブームテーブルトークRPG、通称TRPGが、近年Z世代と呼ばれる若い世代に再び注目を集めています。TRPGは1970年代にアメリカで誕生し、日本では『ダンジョンズ&ドラゴンズ』や『ロードス島戦記RPG』をきっかけに広ま...
趣味の時間 メガレックウザ レイド・デイに挑む50代エンジニアのゆるい楽しみ方
娘につきあって再開したポケモンGO私は昔からゲームが好きです。ファミコンやスーパーファミコンの時代から遊んでいて、学生のころはエニックスの『ドラクエ』、スクエアの『サガ』シリーズや『ファイナルファンタジー』など、いわゆる“RPGどっぷり世代...
懐ゲー再発見 真・三國無双2リマスター版が2026年に登場!ハードエンジニア視点で見るリメイクとフルリメイクの境界線
「三國無双2」リマスター発表で再び注目されるリメイクとフルリメイクの違いここ数年、ゲーム業界では「リメイク」や「フルリメイク」といった言葉をよく耳にするようになりました。少し前まではリメイクが主流でしたが、最近はフルリメイクの話題が多く、昔...
趣味の時間 モンハンNOW 2周年をゆるく振り返る|エンジニア目線で感じた“アップデートの積み重ね”
モンハンNOW3年目おめでとうモンスターハンターNOWが2周年を迎えました。シリーズのファンとしてはもちろん、日常に取り入れやすい位置情報ゲームとして、この作品を遊んでいる人は多いと思います。私自身も始めてから約7か月しかしていませんが、最...
AI×TRPG 日本のTRPGは“読む”文化だった──ロードス島とリプレイが作った風景
遊ぶ前に読んでいたTRPGTRPG(テーブルトークRPG)といえば、海外では「遊びながら覚えるゲーム」というイメージが強いと思います。ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)のように、ルールブックとサイコロを手に友人たちと集まり、実際にプレイしな...
懐ゲー再発見 エンジニアの視点から語るドラゴンクエストVIIとフルリメイクへの期待
プレイステーションに移った瞬間の衝撃ドラゴンクエストVIIが2000年に発売されたとき、私はすでに製品ハード開発の現場で働いていました。日々CADに向かい、試作品を作り、評価を繰り返す生活の中で、ゲームは一種の逃避でもあり活力でもありました...
AI×TRPG “物語を遊ぶ”とは何か?──TRPGとオープンワールドRPGの自由度を考える
物語を遊ぶという発想物語を遊ぶという体験は、ゲームの歴史の中でずっと探求され続けてきたテーマのひとつだと思います。私はTRPGを本格的に遊んだ経験を持っているわけではありませんが、その存在には昔から強い興味を抱いていました。とくにプレイヤー...
AI×TRPG 現代のオープンワールドゲームはTRPGの夢を叶えたか?
現代のオープンワールドゲームはTRPGの夢を叶えたか?高校生のときに出会ったテーブルトークRPG(以下TRPG)は、紙とペン、そして仲間との会話だけで広がっていく無限の冒険の世界に、私は夢中になりました。あれから数十年がたち、ゲームの技術は...